話題の本を通販で探してる?
V字回復の経営―2年で会社を変えられますか (日経ビジネス人文庫) ![]() 価格: 840円 レビュー評価:5.0 レビュー数:31 日本企業が米国企業のスピードに対抗しつつ, 米国企業よりも人を大切にする経営を守るには, 役員も社員も米国人以上に経営リテラシーを身につけ, 熱く燃え,集中的にいい仕事をしない限り, 競争に打ち勝つことなどできない。 今では,米国に加えて,中国,インド等とも 闘う必要がある。 より一層,経営的技量を身につけ, 必死で,有効な働きをすることが必要となるということ になると思われる。 「日本企業の強みは社員の平均点の高さ」であり, 「『そ |
||
システム英単語 Ver.2 ![]() 価格: 1,000円 レビュー評価:4.0 レビュー数:68 最後にやった単語帖でしたが、熟語ものっていてうまく確認することができました、フレーズからも覚えることができるので、とても覚えやすいです。 |
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) ![]() 価格: 903円 レビュー評価:4.5 レビュー数:17 「ニュースピーク」と呼ばれる「新言語」がたくさん使われる。 しかし以下の3つの言葉を読む前に理解してれば大体大丈夫だと思われる。 ・「オセアニア」=物語の舞台になる第三次世界大戦後の全体主義大国(イギリス、アメリカ、南米などを含む) ・「プロール」=プロレタリア(労働者)階級の人々 ・「二重思考」=物語のキーポイントとなる概念。注意して読むべし。 あとこの作品は「文学的な作品」だと勝手に勘違いしてたんですが、どちらかと言うと「大衆小説」に近い印象を受けた。(ジャンルはSF小説と言う事になるら |
ぷれいぶっ! (電撃文庫) ![]() 価格: 641円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 別世界を救った勇者や漂流人があつめられた学校。いわば元勇者が主人公。 もちろん勇者といっても、幟をつけた三輪車で銀座を爆走といった類の冒険ではありません…(ベタ)。 空回りな主人公が、よし、俺ならいける>チュドーンってな感じの繰り返しも楽しい。 ヒロインはけなげだし、無口女性キャラとかも狙った感じもありますが、とてもキャラがたっていていい感じです。 個性的な人が集まった賑やかな学園物って感じで、すごく面白かったです。 |
君たちはどう生きるか (岩波文庫) ![]() 価格: 798円 レビュー評価:5.0 レビュー数:41 最初に出会ったのは大学生の頃でした。 岩波文庫は東西問わず古典作品が多く、昔の仮名使いのものもあって読み辛かったのですが、そんな私が初めてすっと読めた岩波の本がこれでした。 元々は少年向けに書かれたものです。主人公コペル君の日常と、それについて「おじさん」と往復書簡形式でやりとりをする、基本この流れです。 これが大変読みやすくて、しかも内容が深い。 この本を「過去の産物」と言う人は、本質が何も分かってないとしか言い様がありません。 出版された時代背景とか、コペル君と「おじさん」との対話に内包されている社会科学の奥深さなど、今の時代 |
仁義なき課外授業 (キャラ文庫 な 1-1) ![]() 価格: 570円 レビュー評価:3.5 レビュー数:2 さらっと読めて後には何も残らない・・・ 読後感はそんなに悪くないけど、主に内容がないせいかも・・・ 【解散間近の古風なやくざ一家の若頭】×若頭と子分たちに高卒資格を取らせるために奮闘する定時制高校教師のらぶ? これを主軸にどうまとまっていくのかと思いきや? 本筋はめちゃくちゃ安易にくっつきやがりまして、中盤からは教師が前の職場を追われた原因くんの大騒動にかかりきり。 ネタばれですが。 正直、肉親の性同一障害に対する主人公の反応にはまったく共感できなかった。 いくらBL |
須賀敦子全集 第1巻 (河出文庫) ![]() 価格: 998円 レビュー評価:5.0 レビュー数:2 この感じを何と言えばいいか分からないけど、人はやっぱり人が好きで、しかたないのだろうという感じがする。 須賀敦子さんはたぶん、いわゆるバイタリティあふれる吸引力のある女性ではないのだろう。 しっかり、常に誠実で、表面だけじゃなくしっかり人の話に耳を傾け、真摯に素直に人に対面する人だ。 でなければ、こんなエッセイは書けるはずがない。おとなしげだけど、ものすごく誠実で愛に溢れた人、なかなかいそうでいない。 イタリアの希有な人々との希有な蜜月の物語だが、須賀さんという人間も相当希有だ。 自分の人生に迷ったら、思 |
乙女の園を独り占め!(美少女文庫) ![]() 価格: 700円 レビュー評価:5.0 レビュー数:1 女流剣術の一派、早乙女流の跡継ぎである早乙女薫は男である。そのため幼少のころから女装と女性としての生活を余儀なくされてきた。 そんな生活にピリオドを打つべくやってきたのが聖ダリア女学院(もちろん女子校&全寮制)、入学早々薫は生徒会長選挙に立候補を届け出たのだった。 選挙戦開始・いつき初V正常位→選挙対決@水着対決(綾矢初V後背位)→選挙対決Aセクシーコス対決(伊織手→初V座位)→選挙対決B王子様剣術対決(静流F→πF→初V騎乗位) →4人の執事プレイ(伊織足→いつきV→綾矢V→伊織V→静流V) 生徒会長にな |
タオ・コード―老子の暗号が語り出す 性の五次元領域から迸る秘密の力 (5次元文庫) ![]() 価格: 660円 レビュー評価:4.5 レビュー数:7 あまりにも酷い! 本の中身は加藤常賢氏の「中国の修験道 翻訳老子原義」の丸写しである しかも子供向けに水で薄めて混ぜ物がしてある念の入れよう 氏のHPには書いてないがこの本のプロフィールには大学時に中国古代哲学を専攻とあるので おそらくその時に加藤氏の著作に触れたものと推察 自然と共に生きる、とは非常に耳障りの良い言葉だが 著者のやっている事は先人の業績を自分が発見したかのように振舞い 自然を踏みにじる文明側の行動原理に則っているようにしか見えない |